\ #腸活のはなし / きのこの栄養
2023年1月24日
今日は\ #腸活のはなし / 食物繊維が豊富に含まれていて 腸活にはもってこいな食材、きのこ!🍄 きのこにはたくさんの種類がありますが、 それぞれ種類別に栄養素や効果って違うのかしら…? 調べてみました~👏🏼〚ぶなしめじの栄養・効果〛
★二日酔い・肌トラブル改善★ しめじには二日酔いに効く! とされている「オルニチン」が豊富に含まれています。 オルニチンといえばしじみというイメージがありますが、 しめじに含まれるオルニチンはなんと、しじみの5倍~7倍! これから二日酔いの朝には、しじみの味噌汁に さらにしめじを入れたら…とっても効きそうですね(笑) そしてオルニチンには、 お肌のターンオーバーを促進する効果も!〚えのきの栄養・効果〛
★疲労回復・ストレス対策★ えのきは他のきのこよりも「ビタミンB1」が豊富。 疲労回復に効果的です。 また、ストレスを和らげる効果が期待できる、 「GABA]も含まれています。〚エリンギの栄養・効果〛
★便秘・むくみ解消★ エリンギに食物繊維が豊富なので、 便秘解消にもってこい! 体内の不要な塩分を排出し、むくみを解消してくれる 「カリウム」も豊富に含まれています。〚しいたけの栄養・効果〛
★老化防止★ しいたけに含まれる「グルタミン酸」は、 脳の栄養として欠かせない成分。 脳の老化防止に効果があります。 他にも「エリタデニン」はコレステロール値を下げる作用、 「レンチオニン」と「グアニル酸」には 血液をサラサラにする効果が期待できます。〚まいたけの栄養・効果〛
★美容・免疫力アップ★ 肌荒れを防ぐ「ビタミンB2」と「ナイアシン」、 お肌の潤いを保つ「トレハロース」、 しみなどの原因となる「メラミン」の活性化を抑える物質も含まれており、 美白効果、肌荒れ対策に期待できます。 さらには、免疫を高め、ウイルスなどに対する抵抗力を 高める効果がある「β-グルカン」の含有量が、きのこの中でトップクラス。 インフルエンザ予防にも良いかも。 いかがでしたでしょうか~ ぶっちゃけきのこなんてどれも一緒だと思っていました。(失礼) 種類によって栄養が違うなんてびっくり!😳 今度からきのこを食べるときは、 効果を意識しながらありがたく食べたいと思います💡